1月7日に七草粥を食べて胃腸を休めよう

1月7日に七草粥を食べて胃腸を休めよう 痩せる栄養学
この記事は約3分で読めます。

知ってるだけで行動が変わる豆知識「がんばらない!ダイエット」をお届けします。

年末年始休暇が終わって、そろそろ日常のリズムに慣れてきているころでしょうか。

1月7日に七草粥を食べて、1年の無病息災を健康長寿を願う行事があります。他にも、疲れた胃腸を休めるという目的もあったりします。

今回は、七草粥について紹介します。

七草粥を食べる意味とは?

七草粥を食べる習慣は中国から始まったとされています。

・七草の節句(人日の節句)
1月7日の節句に七草粥を食べることで、無病息災を祈ります。

・お正月のご馳走やお酒で弱った胃腸を休める
お正月の三ヶ日が終わってちょうど胃腸が疲れているころに、ちょうどいい食べものです。

・不足しがちな青野菜を採ってビタミンを補う
寒い冬に葉を広げる七草は、まさに健康食材。

七草の特徴

時代や地域によっては種類がありますが、代表的な七草の種類は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。

せり・・・・・セリ(芹)は、別名シロネグサとも呼ばれるセリ科の植物です。「競り勝つ」という意味があります。βカロテンが豊富なので抗酸化用、また食欲増進の効果もあると言われています。

なずな・・・・アブラナ科の越年草。ハート型の小さな葉が、三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれます。「なでて汚れをはらう」という意味も。整腸作用や目にも良いといわれています。

ごぎょう・・・キク科の越年草で、別名ハハコグサ(母子草)。「仏のからだ」を表し、縁起物とされています。古くは草餅に使われていたそうです。

はこべら・・・ハコベとも呼ばれるナデシコ科の植物。「繁栄がはびこる」ことから、こちらも縁起物。

ほとけのざ・・ホトケノザ(仏の座)は、正式名をコオニタビラコ(小鬼田平子)といい、キク科の植物。

すずな・・・・スズナ(菘・鈴菜)の正式名はカブ(蕪)で、アブラナ科の植物。スズナは「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされています。アミラーゼを含み、整腸作用があります。

すずしろ・・・アブラナ科の1年草で、ダイコンのことです。「汚れのない純白」という意味があります。消化を助けるジアスターゼを含みます。葉っぱの部分にはビタミンやミネラルが豊富。

春の七草豆乳スープレシピを紹介

余った七草を使った、お粥以外のレシピを紹介します。

材料2人分
A
鶏むね肉・・・・100g
酒・・・・・・・大さじ2
塩・こしょう・・少々

春の七草・・・・適量
豆乳・・・・・・400ml
水・・・・・・・100ml
オリーブオイル・小さじ1
塩・こしょう・・少々
コンソメ・・・・小さじ2
粉チーズ・・・・適量

作り方

① A鶏むね肉は、全体的にフォークを刺して穴をあけ、食べやすい大きさに切り、酒・塩・こしょうをまぶして15分くらいおきます。

②春の七草は、食べやすい大きさにカットします。

③鍋にオリーブオイルを入れて鶏むね肉を炒めます。豆乳・水を入れて混ぜながら弱火で10分くらい煮込みます。

④③の鍋に、春の七草とコンソメを入れて混ぜたらフタをして2,3分蒸らします。

⑤粉チーズ・塩・こしょうで味を整えたらできあがり!

昔の行事には意味があって、理にかなっていることが多いですね。ぜひ七草粥を食べて胃腸をいたわってくださいね!

腸活食体験会はこちらから
半日で0.5㎏やせる腸活ダイエット体験会

整った腸内の細菌は、やせるために必要な栄養素を作ってくれます。

ミールトレーニングでは【やせる栄養食】として腸内環境を整える食事を大切にしています。

今回はミールトレーニングの体験として、「半日で0.5㎏やせる腸活ダイエット体験会」を準備しました。腸活食が付きます。

この記事を気に入ってくれたらLINE友達追加してくれると、うれしいです!
LINE@ダイエット・健康のココだけ情報も!
タイトルとURLをコピーしました