知ってるだけで行動が変わる豆知識「これが最後のダイエット」をお届けします。
ハンダマは沖縄の呼び名で、古くから「血の葉・不老長寿の葉」とし民間療法薬として用いられたほど。疲労回復に効果的なビタミンB2やビタミンAなどが豊富に含まれる野菜です。
今回は、ハンダマについて紹介します。
はんだまの特徴
ハンダマは、原産地の熱帯アジアから中国を経由して日本に伝わったとされるキク科の多年草です。石川県では金時草「きんじそう」、和名は「スイゼンジナ」と呼びます。
ハンダマの葉の表は緑、裏は紫のツートーンになった珍しい野菜です。40cm〜50cmほどまで育ち暑さに強いのも特徴です。
葉は少し苦味があり、加熱すると粘り気がでてきます。食材に、ハンダマの色素がうつり、ほんのり紫になるのが目にも楽しい。
ハンダマの栄養分について
・ビタミンB2・・・・脂質・糖質・タンパク質が分解されエネルギーにかわる際にサポートし、疲労回復にも欠かせない栄養素です。
・ビタミンA・・・・体内でビタミンAへ変換されます。抗酸化作用が高く、皮膚や目・粘膜を健康に保ったり、免疫機能を強化します。
・鉄分・・・・・・・全身に酸素を運ぶ働きを持つ赤血球を作る成分で、貧血予防になります。
・アントシアニン・・ハンダマの紫色部分には、アントシアニンが含まれます。抗酸化作用があるため、アンチエイジング。視力や眼の疲れを癒してくれます。
【レシピ】ハンダマのポン酢和え
材料2〜3名分 1名53kcal
ハンダマ・・・200g
トマト・・・・150g
ツナ・・・・・1/2缶 (ノンオイル)
ポン酢・・・・適量
作りかた
①沸騰したお湯に塩を加え、ハンダマをさっと茹でます。
②ハンダマの葉っぱの部分を摘んで、食べやすい大きさに切ります。
③トマトは5mmの角切りにします。
③しっかり水気を切りツナと混ぜ合わせ、ポン酢をかけたら出来上がり!
栄養もしっかり取れて、彩りもきれいなので普通のサラダに加えるのもオススメ。ぜひ、体に嬉しい栄養素が豊富なハンダマを食べてみてくださいね。
そろそろ最後のダイエットはじめませんか?
しっかり、たっぷり、きっちり食べるをコンセプトにしている、カロリア ミールトレーニング®
あなたの生活スタイルやあなたの食の好みに合わせたプログラムのため、無理なく続けられます。
>ダイエット本気ではじめたいけど、本当に続けられるかな。
>いままで何度もダイエットに失敗してきた私でも大丈夫かな?
>我慢が苦手!できるだけ短期集中でダイエットできたらいいな!
マイナス1〜3kg!腸活10日間コース体験者の声
迷っているときは、先にスタートした先輩の意見を聞くのがいちばん!




体重だけでなく、心まで軽くなった方もいらっしゃいますね。人生を楽しく元気に過ごせるように「最後のダイエット」をはじめてみませんか?