知ってるだけで行動が変わる豆知識「これが最後のダイエット」をお届けします。
年末年始は何かと食べ過ぎになりがちな時期ですね!かぶは消化酵素のアミラーゼを含んでおり
炭水化物の分解や吸収を助け、胃腸をととのえてくれる効果があります。
今回は、胃腸をととえてくれる効果のあるかぶについて紹介します。
かぶの特徴
かぶは、アブラナ科アブラナ属の代表的な根菜類で、日本では古くから親しみのある野菜のひとつです。その歴史は古く全国各地で栽培されており、一般的な小かぶをはじめ、京都の聖護院かぶや滋賀の日野菜かぶなど、さまざまな種類があります。旬は年に2回あり、3月~5月の「春もの」と10月~12月ごろに旬を迎える「秋もの」があります。春ものはやわらかい肉質が特徴で、秋ものは甘みが強くなることが特徴。
かぶの栄養成分について
ビタミンC・・・・・・ビタミンCは、かぶの根と葉両方に含まれています。体内の物質の代謝や、コラーゲンの生成と保持を助けてくれます。また体の抵抗力を高めるので、風邪の予防や疲労回復にも効きます。
アミラーゼ・・・・・・アミラーゼは消化酵素の1つ。炭水化物を分解をし、小腸から吸収されてエネルギー源として利用されます。
イソチオシアネート・・イソチオシアネートは、かぶをはじめとしたアブラナ科のキャベツやブロッコリーなどに多く含まれています。辛み成分で、解毒作用や殺菌作用のほか、体内で消化を促す抗酸化作用もあります。
β-カロテン・・・・・βーカロテンは、かぶの葉に多く含まれます。抗酸化作用が高く、皮膚や目・粘膜を健康に保ったり、免疫機能を強化してくれます。
カリウム・・・・・・塩分のバランスを整えて余分な水分を排出してくれます。むくみ改善に効きます。
食物繊維・・・・・・便秘解消や体内に入った有害な物質を排出してくれます。
【レシピ】かぶとしめじの豆乳みそ汁
材料2人分 1人118kcal
かぶ・・・・・・2個
玉ねぎ・・・・・1/4個
しめじ・・・・・1/2袋(50g)
だし汁・・・・・200cc
豆乳・・・・・・200cc
みそ・・・ 大さじ1
作り方
① 玉ねぎは5mm幅の薄切りにします。しめじは石づきを落として手でほぐします。
② かぶは茎を2cm残して皮をむき、縦4等分に切ります。葉は2cm幅に切ります。
③ 鍋にだし汁を入れて火にかけて沸かし、かぶ、玉ねぎ、しめじを入れて5分ほど煮ます。
④ 弱火にしてみそを溶き、かぶの葉、豆乳を加えて温めたら出来上がりです。
⑤ お好みですりごまをトッピングしても!!
かぶの葉っぱには抗酸化作用の高いβカロテンを含んでいるので、葉っぱも一緒に使ってくださいね。ぜひ、ミールトレーニング中はもちろんのこと、年末年始の食事会の翌朝にでも作ってみてくださいね。
そろそろ最後のダイエットはじめませんか?
しっかり、たっぷり、きっちり食べるをコンセプトにしている、カロリア ミールトレーニング®
あなたの生活スタイルやあなたの食の好みに合わせたプログラムのため、無理なく続けられます。
>ダイエット本気ではじめたいけど、本当に続けられるかな。
>いままで何度もダイエットに失敗してきた私でも大丈夫かな?
>我慢が苦手!できるだけ短期集中でダイエットできたらいいな!
マイナス1〜3kg!腸活10日間コース体験者の声
迷っているときは、先にスタートした先輩の意見を聞くのがいちばん!




体重だけでなく、心まで軽くなった方もいらっしゃいますね。人生を楽しく元気に過ごせるように「最後のダイエット」をはじめてみませんか?