残暑の疲れを薬膳パワーで乗り切ろう!

残暑の疲れを薬膳パワーで乗り切ろう! 痩せる栄養学
この記事は約3分で読めます。

知ってるだけで行動が変わる豆知識「がんばらない!ダイエット」をお届けします。

朝夕は、秋の気配が感じられるようになりましたね。とはいえ、まだまだ残暑は続きそうです。

今回は、カラダを内側からケアしてくれる「夏の薬膳」について紹介します。

薬膳とは?

私たちのカラダは、自分が食べているものから作られています。食べることは一生続く大切な養生なのです。薬膳とは、漢方の理論に基づき、体質や体調、季節などに合わせた食事を毎日の暮らしの中に取り入れることです。

夏バテを感じやすい体質

気虚タイプ 
・だるい
・食欲がない

どうにもパワーが出なくてだるさを覚えたり、食欲がなくなったり、免疫が低下して夏風邪をよく引くという人に多く見られるます。冷え性も多いタイプ。

陰虚タイプ
・ほてりを感じる
・むくみがある

ほてりやむくみを感じやすかったり、脱水気味だったり、睡眠不足になりがちです。
ストレスも溜めこみがちなタイプです。

夏バテに気をつけることは、体に余分な熱を溜めないことと、水分を摂りすぎないことです。

体に熱が溜まりすぎると、動悸や不眠、肌のトラブルを引き起こします。また水分の摂りすぎは、むくみの原因になります。

ここでは、夏の薬膳ポイント2つ。

・余分な熱を冷ます「清熱(せいねつ)」

・余分な水分を体の外に出す「利水(りすい)」

「涼」と「寒」の食材を上手く摂ろう

食物を「温・熱・平・涼・寒」の5つの性(五性)に分けて考え、季節や体調に応じたものを食べることが東洋医学の食養生です。

夏は、体の余分な熱を取る「涼・寒」の食材を「適度」に摂ることがポイントです。

・涼の食材・・・小麦・緑豆・豆腐・春菊・セロリ・芹・ほうれん草・キュウリ・トマト・白瓜・冬瓜・大根

・寒の食材・・・苦瓜・スイカ・ワカメ・金銀花・菊花・空芯菜・生蓮根・明日葉など

冬瓜を使ったレシピの記事
夏におススメ低カロリー!冬瓜のそぼろ煮を紹介

「寒・涼」どっち?

陰虚タイプの人は「涼・寒」の食材を積極的にとりいれ、気虚タイプの人は摂り過ぎに注意する目安としてくださいね。

うなぎ と スッポン

どちらも元気になる食材。「寒・涼」はスッポン、体のほてりを取ると言われています。

うなぎは「熱・温」もしくは「平(熱・温と寒・涼の中間に位置する穏やかな性質のもの)」
体の余分な水分が引き起こす「湿邪(しつじゃ)」というトラブルを回避

湿邪は、湿度が高い時期に起きやすく、だるさや消化不良、食欲不振を引き起こす原因となります。

よって、夏にうなぎを食べることはおススメです!

ゴーヤー と ピーマン

「寒・涼」なのはゴーヤ。体の熱を取り、ほてりを解消してくれます。

ほかに苦味のある野菜として夏によいのはセロリ。こちらも体を冷まし、利尿作用によって水分代謝を整えてくれます。
沖縄では夏バテに効く定番の野菜ですね。

大豆油 と ごま油

「寒・涼」なのは、ごま油。腸、肌を整える作用もあります。

大豆油は体を温める作用があります。大豆からできる味噌も「熱・温」。
同じ大豆でも、加工によって変わり、豆腐は「寒・涼」。

大根 と 大葉

「寒・涼」なのは大根。大根を生でいただくと体の熱を冷ましてくれる夏向きの食材。

一方、大根は加熱したり温性のしょうがなどと合わせると性質が変わり「気」が停滞しがちな冬によい食材になります。

「薬膳」というと難しそうなイメージがありますが、決してそうではありません。季節や体調に応じた食材を知って養生しましょう。

腸活食体験会はこちらから
半日で0.5㎏やせる腸活ダイエット体験会

整った腸内の細菌は、やせるために必要な栄養素を作ってくれます。

ミールトレーニングでは【やせる栄養食】として腸内環境を整える食事を大切にしています。

今回はミールトレーニングの体験として、「半日で0.5㎏やせる腸活ダイエット体験会」を準備しました。腸活食が付きます。

この記事を気に入ってくれたらLINE友達追加してくれると、うれしいです!
LINE@ダイエット・健康のココだけ情報も!
タイトルとURLをコピーしました